logo

1. 概要

スカラーシップの説明は🚕PlayMining用語集 をご覧ください。
ゲームにてスカラーシップ機能を提供する際には、NFTを管理するDEAで提供しているPlayMiningスカラーシップを利用していただきます。
本ページではPlayMiningスカラーシップの仕様について説明します。

2. 提供機能

提供機能は下記のとおりです。
機能
内容
契約
オーナーとスカラーのPMIDをもとにスカラーシップを契約/管理し、オーナーが指定したNFTをスカラーが利用できるようにします。 その際、貸出対象NFTはトークンロックします。 また、報酬分配率も設定します。
解約
契約を解除し、貸出対象NFTをトークンアンロックし、スカラーが借りていたNFTをオーナー所有に戻します。 ただし、契約情報は恒久的に残し管理します。
契約内容・収益内容確認
オーナー/スカラーが、契約情報を過去から遡って確認できるようにします。
契約情報(報酬分配率)提供
コンテンツ側にて、オーナー/スカラーへ報酬を分配するための情報を提供します。 実際の報酬分配はゲーム内にて実施してください。

3. 主な仕様

  • スカラーシップを利用する上で、全てのユーザーは利用規約に同意している必要があります。
  • 契約の流れとしては、オーナーの契約申請後、スカラーが合意して成約となります。
  • 契約申請後は、オーナーからの取り下げ、スカラーからの拒否が可能です。
  • 一度でも登録された契約情報は永久的に保持されます。
  • 一度成約した契約内容を更新することはできません。
  • 各契約は契約IDで管理しています。

4. スカラーシップの利用方法

PlayMiningスカラーシップには、「専用ページでの契約」と「OpenAPIを利用した契約」の2種類があります。

4.1. 専用ページでの契約

このシステムを利用することでゲーム側で都度、スカラーシップ契約のシステムを実装する必要がほぼ無くなります。
※2023年5月時点では、専用ページを通してユーザー同士で契約を結ぶ仕様のみ提供しております。
より詳細な仕様などに関しては「PlayMiningスカラーシップ専用ページを利用する 」をご参照ください。

4.2. OpenAPIを利用した契約

PlayMiningスカラーシップから公開しているAPIを用いて、ゲーム内部でスカラーシップ機能を提供する事もできます。
ゲームの仕様に沿ってページやスカラーシップ機能を開発することで、ゲームイメージに合った最適化されたスカラーシップ機能が実現可能です。
より詳細な仕様などに関しては「PlayMiningスカラーシップOpenAPIを利用する 」をご参照ください。