logo

Specについて

NFTの性能など、NFTに紐づくコンテンツ内パラメータをSpecと呼称しております。
PlayMining NFTのMarketやCatalogでは、NFT購入の判断における情報として、Spec情報を表示しています。
各NFTのSpec情報はコンテンツ内で管理/運用をお願いします。
なお、PMPにてSpec情報が取得できない場合(コンテンツ側で情報を保持していない場合など)は、デフォルトで「Coming Soon」と表示されます。
SpecはアセットSpec、トークンSpec、リストSpecの3種類があります。すべて必要というわけではなく、コンテンツの仕様によって要否が異なります。

アセットSpec

  • PlayMining NFTのアセットページで表示するSpec情報
  • 主にNFTのベースとなるSpec(ゲームにレベル要素があるならば、Lv.1のものなど)を表示
Image without caption

トークンSpec

  • 上記アセットページからトークンページに遷移した先で表示されるSpec情報
  • トークン毎に性能値が異なるSpec表示が可能
    • Image without caption

リストSpec

  • 上記アセットページ下部に表示されるトークンのリスト上で表示するSpec情報
  • トークン毎に性能値が異なるSpec表示が可能
    • Image without caption

SpecAPIとSpec表示の仕組みについて

  • 前述の3つのSpec表示を実現するために、それぞれ、アセットSpecAPI、トークンSpecAPI、リストSpecAPIを開発/実装していただく必要があります。
  • ユーザーがNFTのページにアクセスしたタイミングで、ご用意いただいた上記APIをPMP側から叩き、レスポンスをもとにPlayMining NFTでの表示を実現しています